ノーボーダー・インプロα

音楽への想いを刻みたい

【前編】Pパタが選ぶ2018年ベストアルバム40

(2017年ベストはコチラ)

 

 今更ながら2018年ベストアルバムの記事です。うん、また大幅に遅れてしまったんだ。すまない(それでも前回の2017年版はアップが2018年3月だったからまだ短縮出来た方)。

 音楽ブロガーのみなさんと比べると少ない方だろうけど、自分は2018年作のアルバムはここ数年の中で最多の110枚あまり購入。その中から国内・国外ミックスで1〜40位まで順位をつけました(正直分けた方がやりやすくはあるけどブログのコンセプトが『ノーボーダー』なもので。一緒になっている方が個人的に好みです)。

 

 選定基準は基本的に2016年時から変わっていなくて、

 

①全体の完成度(レベルの高さ、革新性、捨て曲の無さ・ダレなさ、流れの良さ、通して聴いたときのイメージの素晴らしさ等)

②リピート率、繰り返し聴いても色褪せないか?

③そのアルバムの好きの度合い・思い入れの強さ

 

ー主にこの三点で決定。やっぱり完成度のウェイトが大きいと思うけど、思わずリピートしたくなる作品であったりとか、特に革新性がなくても思い入れめっちゃ強いとかが音楽性を凌駕したりといったところも稀にある感じ笑

 これらを結ぶ三角形の面積の大きいものが上位に来るイメージです。

 

 2017年分は力尽きて15位までしかコメントが書けなかったけど今回は頑張って40作分すべて書いたよ。1位から書いたけど書き進むにつれ文量が増えてしまい反省。

 ま、関心のあるところだけでもどうぞお付き合い下さい。今回から後編の最後に順位とタイトルのまとめも用意してます。





40.桜エビ~ず(現ukka)『sakuraebis』

sakuraebis

sakuraebis

  • 発売日: 2018/11/14
  • メディア: MP3 ダウンロード
 

 私立海老中学の妹分的グループの1stフルアルバム。当時はサブスクにもなかった為試聴出来ず、またフィジカル盤は公式サイトからでしか注文出来なかったため躊躇したが、思い切って購入して正解だった。

 より洗練されたポップスになる次作(2019年作の2ndアルバム)と比べるとロックテイストの曲がちらほらあり、中でもレゲエっぽいイントロ→メタリックな重めのギター→スカパンク~と目まぐるしく展開するM6「みしてかしてさわらして」や、カッティングギターが強力なフックを生み出すM4「お年頃distance」など、荒削りながら勢いが感じられて燃える。ディスコ~ソウルなM3「急なロマンティック」とかバリエーションに幅があるのもいい。余談だがこれを書いているときに去年改名した事を知りビックリ。



39.BTS『FACE YOURSELF』

FACE YOURSELF(初回限定盤B)(DVD付)

FACE YOURSELF(初回限定盤B)(DVD付)

 

 世界数十カ国を回るツアーを成功させるなど飛ぶ鳥を落とす勢いのバンタン。元々K-POPにもこのグループにも全く興味はなかったのだが、『全米1位獲得』のニュースに驚き「さてどんなものかね?」と本作を手にし、結果まんまとハマることになった。

 なるほどアメリカでも通用する洗練されたサウンドだし、バラード系の甘い歌声と、ほぼその正反対のイメージのアゲアゲなラップでリレーする曲の構成もスリリングだ。このアルバムでは全曲日本語で歌ってるので日本への展開もバッチリ(母国語と英語と併せて三ヵ国語で歌えるのはK-POPアーティストの嗜みのようだ)。M5「Not Today」は死ぬほどリピートしたしカラオケでもよく歌っていますよ。



38.・・・・・・・・・『          』

「                」

「         」

 

 匿名性の高いアイドルグループの1stフルアルバム。グループ名は好きに呼んでいいようだが一般的には「ドッツ」っぽい。メンバーの素性は伏せられており、名前も全員「・」(てん)とのこと笑。シューゲイザーを基調としたノイジーながらキラキラとしたギターが特徴的で、それに少女たちのボーカルが乗っかるバランスがいい感じ。メロディーも光るものがある。

 このコメントを書くときに発覚したのだが2019年3月をもって解散してしまったよう。。。彼女たちのライブを一度でも「観測」したかったな……。



37.Anderson .Paak『Oxnard』(前作2016年No.3)

OXNARD

OXNARD

  • アーティスト:ANDERSON PAAK
  • 出版社/メーカー: ADAGL
  • 発売日: 2018/12/07
  • メディア: CD
 

 前作が大好き過ぎて待ちに待っていた新譜。ジャケも好みだしこれは期待出来る……! と聴いてみたところーいや決して駄作なんかではなく高いクオリティは維持していると思うが、単純に好みのストレイクゾーンからは少し外れてしまったかなという印象。前作で聴けた煌びやかなサウンドは後退しよりソリッドなものになっていた。ただやはり相変わらずセンスの良さは感じるし、リピート回数少なかったのでもっと聴き込めば評価上がるかも。



36.Tim Bernardes『Recomeçar』

ヘコメサール RECOMEÇAR

ヘコメサール RECOMEÇAR

 

 ブラジルの男性SSWで、本国でのリリースは2017年だったようだがこの国内盤は2018年発売だったため選出。楽器の使い方、ソングライティング、歌、アレンジ、サウンド、いずれも高いレベルでまとまっていて素晴らしい。



35.Black Rebel Motorcycle Club『Wrong Creatures』

Wrong Creatures

Wrong Creatures

 

 超貴重なロックバンド枠。ガレージロックンロールリバイバルが終わろうがロックが不毛な時代と言われようが、1ミリもブレることなくオーソドックスなバンド編成でロックをやり続けるカッコ良さよ。確認してみたところ、彼らのキャリアは98年からスタートしているので、本作は活動歴20年目の節目にリリースされた新譜ということになり驚いた。そんなに長く活動していたのね。

 BRMC印のサイケデリアは健在だが、M4「Echo」ではコールドプレイかと思わせるほどの美メロを聴かせたり、人を食ったようなストレンジポップM10「Circus Bazooko」などもあったりと、バンドの違う面も覗かせている。



34.KID FRESINO『ai qing』

ai qing

ai qing

  • アーティスト:KID FRESINO
  • 出版社/メーカー: AWDR/LR2
  • 発売日: 2018/11/21
  • メディア: CD
 

 日本のMC/DJ/トラックメイカーの(おそらく)4thアルバム。まずラップうますぎ。ライムは英語・日本語が混ざっているが、英語の強めのアクセントをそのまま日本語にもハメ込んでいるような、切れ味鋭くも軽やかなフロウが何とも格好良く、どこか近未来的で先鋭的なトラックと組み合わさり唯一無二の世界観を描き出している。刺激的なラップミュージックを求めている人にオススメ。



33.Ariana Grande『Sweetener』

スウィートナー(スペシャル・プライス・エディション)(限定盤)

スウィートナー(スペシャル・プライス・エディション)(限定盤)

 

 客演にNicki Minajを迎え、小ない音数でエッジを利かせるリード曲M3「The Light Is Coming」とかめっちゃ好み。キュートさとパワフルさを兼ね備えたアリアナのボーカルが本当に素晴らしく、トラックも洗練されていて隙がない(ファレルも半分は関わっているよう)。M11「Borderline」の客演がミッシー・エリオットなのも嬉しかった(十年以上滞っているフルアルバムが待たれる)。



32.Starchild & The New Romantic『Language』

Language (+ボーナスディスク『Crucial』付き2枚組 / 解説・歌詞・対訳付き)[ARTPL-100]

Language (+ボーナスディスク『Crucial』付き2枚組 / 解説・歌詞・対訳付き)[ARTPL-100]

 

 まずこのジャケットのセンスに惚れた。聴いてみると殿下(プリンス)直系のゴリゴリの80’sファンク全開でまた惚れた。全編にただならぬエネルギー迸る快作。



31.おやすみホログラム『4』

4

4

 

 認知しつつもこれまでタイミングが合わず、この4thアルバムにてようやく彼女たちの作品を手にする事に。おそらく初期の頃と比べて変化があったのだと思うが、想像以上にシリアスな歌詞が並んでいて意外だった。

 

“頼りない僕のステップじゃ どこにも行けないな  そんな風に今も僕をすり減らしてる”ーM7「iron」

“リズムでさ、救われたい リズムなんかじゃ、救われない リズムから、逃げ出したい  リズムなんかじゃ、息もできない”ーM8「nightbird」

”天使は列車に乗っていったよ  僕も乗せて欲しかったのに なんでも定員オーバー”ーM10「天使」

 

 曲調で言えば、序盤はポップなギターロック感強めであるものの寂寥感や孤独感を覚える歌詞は共通していて、後半はよりそのイメージを深めるものになっている。単純に世界観が好みというのもそうだが(今作は特にジャケもいい)、見た目ギャルな二人の印象からするとかなりギャップがあり、なぜこうなったのか? 興味深くて惹かれる。注目していきたいユニットだ。



30.春ねむり『春と修羅

春と修羅※初回限定盤(CD+DVD)

春と修羅※初回限定盤(CD+DVD)

  • アーティスト:春ねむり
  • 出版社/メーカー: 株式会社パーフェクトミュージック
  • 発売日: 2018/04/11
  • メディア: CD
 

 女性”ロックンローラー”春ねむり1stフルアルバム。彼女がそう自称する通り、ネガティヴィティを歌にぶつける様も奏でられる音楽も完全にロックなのだが、全編言葉を弾丸のように打ち込むラップスタイルで貫かれていて他に類を見ない存在感を放っている。 

  本作の前に過去作(EP)を一枚聴いていたのだが、その頃と比べても、たとえば表題曲のM4「春と修羅」はノイジーなギターによる幕開けからポエトリーリーディングに近い静かなラップが入り、中盤のブレイクから再び荒れ狂うようなノイジーなギター&シャウトで終幕と、静と動のコントラストが鮮やかで、楽曲の構築性に確かな進化も感じる。

 切ないリフレインが胸を打つM11「ゆめをみよう」、過剰なまでにエモーショナルなM13「ロックンロールは死なない with 突然少年」など、胸をえぐられる瞬間は多々あって、メッセージを伝えるために自身の言葉と音楽を研ぎ澄ましたのだろうなと関心することしきり。M17「鳴らして」のリミックスVer.は、今や音楽ファンの認知度をぐっと上げた長谷川白紙が手がけていた事に気付いた。



29.Solomons Garden『How Did We Get Here?』(前作:2016年No.30) 

How Did We Get Here?

How Did We Get Here?

  • アーティスト:Solomons Garden
  • 出版社/メーカー: SWEET SOUL RECORDS
  • 発売日: 2018/09/19
  • メディア: CD
 

 黒人男性と女性2名ずつによるグループの2ndフルアルバム。ヒットチャートなど世に溢れる音楽に辟易し、後世に残るような真にいい音楽を創る事を目的に結成されたようで、男性2名はプロデュースも務めるが曲は全員で書き、ボーカルも女性2名をメインに据えつつ男性2名も時折入るという全方位型。

 ヒップホップ、R&B、ソウル、エレクトロニカ等様々なジャンルをアーバンなポップに落とし込む手腕は相変わらず見事だし、また全員いい声してるんだこれが。前作は本編が8曲しかなく物足りなかったが今回はボリューム十分で満足。



28.Arctic Monkeys『Tranquility Base Hotel & Casino』

トランクイリティ・ベース・ホテル・アンド・カジノ

トランクイリティ・ベース・ホテル・アンド・カジノ

 

   2006年のデビューアルバム以来の事だがこれは買うしかないと思った。ただそれまでは正直もう彼らにお金を落とすことはないと思っていた。そう、本作の1曲目を試聴するまでは。

 印象的な鍵盤の音色と抑制の利いたボーカルに優しく導かれるように、(初期衝動でロックンロールしていたのがウソのように)ゆったりしたテンポで曲が進んでいくのだが、独特なサウンドも相まって宇宙を漂っているような不思議な感覚に見舞われた(コンセプトは『月面のホテルを舞台にしたシュールなSF』との事でイメージばっちりだ)。あまりものギャップに完全にぶっ飛ばされ、最後までその魔法のような時間は続き、完全に魅了され、冒頭の気持ちになった次第。



27.早見沙織『JUNCTION』

早見沙織/JUNCTION (通常盤 CD/1枚組)

早見沙織/JUNCTION (通常盤 CD/1枚組)

  • アーティスト:早見沙織
  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • 発売日: 2018/12/19
  • メディア: CD
 

 声優・早見沙織の2ndアルバム。正直前作はちょっと試聴してスルーしてしまっていたのだが、チェックしてみたところ今作は(インタールード1曲を含んで)全14曲中10曲と大半の曲を彼女自身が作詞・作曲しており、これらの出来が想像以上で相当に驚かされたものだ。竹内まりやが2曲提供しているのは大きなトピックの筈だけど、申し訳ないが早見沙織の曲の方が強く刺さった(勿論違う良さがあるのだけども)。

 特に、(歌詞が示す通り)世界の終わりを思わせるような静かな曲調に切ないメロディが珠玉の輝きを放つM5「白い部屋」、上品で心地よく、強力なフックを持つコーラスがクセになるM9「Bleu Noir」などはもう天才……! と思わずため息が出るレベルで、またアレンジャーの気合いを入れた仕事ぶりが彼女の曲のポテンシャルを最大限に引き出していて素晴らしい(M6「祝福」のシューゲイザーなどは誰もがおっとなるところかと)。

 

 ここまでの絶賛度合いの割に順位が少し低めなのは個人的にはややイマイチな曲もあったためで、もしそれがなければトップ15くらいには入っていたかもしれない。とりあえず、3rdアルバムは全曲早見沙織の作詞・作曲で作ってくれる事を熱望する。



26.lyrical school『WORLD'S END』(前作:2016年No.18)

WORLD'S END

WORLD'S END

Amazon

 五人組の新体制になったガールズアイドルラップグループ第一弾のアルバム。アゲアゲなシングルM5「夏休みのBABY」やスチャダラパーの手掛けたM6「常夏リターン」など、リリスクのイメージの夏曲もありつつ、両A面シングルのM8「CALL ME TIGHT」M2「つれてってよ」はこれまでより淑やかに「夜」を強くイメージさせる曲調でとても印象に残った(そしてこのイメージは次作で更に深まる事になる)。

 また、後半M9-11はグルーヴィーなダンスチューンが続けざまに並んでいて、これもまた従来にはなかったようなクールさだし、フィナーレを飾るM12「WORLD'S END」ラストの”神様ごめんね”のコーラスのリフレインはリリスク史上ハイライトとさえ呼べるほどの素晴らしさで、ネクストステージを目指すクリエイターとメンバーの意欲を強く感じさせてくれる一作となった。



25.中村佳穂『AINOU』(前作:2016年No.28)

AINOU

AINOU

 

 度肝を抜かれたデビューアルバムに次ぐ2nd。今作も多彩な音楽性はそのままに、より洗練された印象だ。温かくも力強いエネルギーに満ちたM11「そのいのち」が感動的。



24.空中泥棒『Crumbling』

Crumbling

Crumbling

 

 2018年ベストで多くの人に上位に選ばれていて気になり手にした本作。アニマル・コレクティブやデヴェンドラ・バンハートのようなフリーフォークを思わせる静謐さがありつつも、多彩な音色が混ざり合い生まれるダイナミックなグルーヴはなかなか他では耳にする事が出来ないオリジナリティに溢れていて、この静→動、動→静とシフトする楽曲の展開がまたお見事。以前に公衆道徳という名義で音源を発表した宅録の韓国人との事だが詳細は不明。今後の動向に注目したい。



23.David Byrne『AMERICAN  UTOPIA』

アメリカン・ユートピア

アメリカン・ユートピア

 

 個人的にデヴィッド・バーンというと元トーキング・ヘッズのフロントマンだったというのは勿論、デビュー以降くすぶっていたブラジルのトン・ゼーを発掘し表舞台に引き戻したり、名うてのアーティスト達の作品に携わったりと、音楽業界全体を盛り立てる功労者というイメージがある。初めて聴いたこのソロ作では、そんな彼の視野の広さやスケールの大きさを感じさせてくれた。歌ものでありながら同時に音響の妙も味わえるM5「This Is That」は白眉。名盤オーラ漂うジャケもいいね。



22.Jack White『Boarding House Reach』

ボーディング・ハウス・リーチ

ボーディング・ハウス・リーチ

 

 解散したホワイト・ストライプスではムダを削ぎ落とした究極の引き算による制約によって生まれるクリエイティヴィティを原動力にしていたが、このソロ作では反対に制約を取っ払ってイマジネーションの赴くままやりたい放題やりましたという感じで痛快無比だ。独創的で切れ味鋭いギターもばっちり聴けるし、M6「Ice Station Zebra」ではラップまで披露。それにしてもこのジャックノリノリである



21.Makaya McCraven『Universal Beings』

 過去にヒップホップバンドに所属していたドラマーのソロ作。鍵盤やベース、サックス、ハープ等の生演奏を、短めのインターバルでサンプリング・ループさせ独自のビートを生み出す手法が画期的で唸らされる(打ち込みだけでは得る事の出来ないこのサンプリングの中毒性を強く感じる)。

 Disk1のM4「Black Lion」の終盤ではそれまでの淡々とした(それでいてとてもクールな)ループを、終盤にドラムンベースを思わせるような自身の猛烈なドラミングで破壊してみせたりと、ビートメイカーとプレイヤーの両面から新しい音楽を切り拓いていかんとする姿勢が素晴らしい。結果的に全編を通じてこの上なくエキサイティングな作品に仕上がっているのだから言うことはない。

 

後編につづく!





【今更って】Pパタが選ぶ2017年ベストアルバム35【言わないで】

(2016年ベストはコチラ

 

 2016年のベストアルバム記事も大層遅れたが(2017年7月アップ)、2017年分はとうとう翌年中にすら間に合わなくなってしまった。大阪を直撃した地震でCDラックがぶっ倒れてしっちゃかめっちゃか! といったアクシデントに見舞われたりもしたけど、そんなもん言い訳にならないレベルだよ全く。ちなみにラックは年末にようやく戻しました(この事実からお察し)。

 

 今回は候補が多かったので35作をピックアップし、35位から順番にコメントを書いていったのだけどこれが失敗だった。書いている間に35-32位くらいのアルバムがやっぱり圏外になって無駄になったり、上位と比べると思い入れはやや薄くなるのでそもそも筆が進まなかったり……

 なので結局、時間的に厳しいので(何せまだ2018年ベストがまだ控えているのだ)16位以下は個別のコメントは無しにし、最後にざっと触れる程度にした。数枚分書いていた分がおじゃんになってしまったがやむなし。一昨年の話になるけど良かったらちょっと記憶を掘り起こしてお付き合いください。

 

=================================

 

35.Maison  book  girl『image』

 

 

34.The XX『I See You』

I See You [帯解説・ボーナストラック2曲収録 / 国内盤] スペシャルプライス盤 (YTCD161JP)

I See You [帯解説・ボーナストラック2曲収録 / 国内盤] スペシャルプライス盤 (YTCD161JP)

 

 

 

33.AARON ABERNATY『Dialogue』

Dialogue

Dialogue

 

 

  

32.Spoon『Hot thoughts』

Hot Thoughts [帯解説・歌詞対訳 / 初回生産盤のみボーナス・ディスク付 /2枚組紙ジャケ仕様 / 国内盤] (OLE11372)

Hot Thoughts [帯解説・歌詞対訳 / 初回生産盤のみボーナス・ディスク付 /2枚組紙ジャケ仕様 / 国内盤] (OLE11372)

 

 

 

31.Salami Rose Joe Louis『Ztay Sauce Nephew』

ZLATY SAUCE NEPHEW

ZLATY SAUCE NEPHEW

 

 

 

30.Solomons Garden『Welcome to the Garden』

Welcome to the Garden

Welcome to the Garden

 

 

 

29.Tangina Stone『Elevate』

Elevate

Elevate

 

 

 

28.Dirty Plojectors『Dirty Plojectors』

ダーティー・プロジェクターズ

ダーティー・プロジェクターズ

 

 

 

27.Hauschka『What If』

What If [ボーナストラック2曲のダウンロード・コードつき]

What If [ボーナストラック2曲のダウンロード・コードつき]

 

 

 

26.Illa J『HOME』

ホーム

ホーム

 

 

 

25.FKJ『French Kiwi Juice』

French Kiwi Juice【国内盤】

French Kiwi Juice【国内盤】

 

 

 

24.有安杏果『ココロノオト』

ココロノオト【初回限定盤A】

ココロノオト【初回限定盤A】

 

 

 

23.Nosizwe『In Fragments』

In Fragments

In Fragments

 

 

 

22.Bish『THE GUERRiLLA BiSH』

THE GUERRiLLA BiSH(AL)

THE GUERRiLLA BiSH(AL)

 

 

  

21.DAOKO『THANK YOU BLUE』

THANK YOU BLUE (初回限定盤)(CD+DVD)

THANK YOU BLUE (初回限定盤)(CD+DVD)

 

 

  

20.Richard Spaven『The Self』

ザ・セルフ

ザ・セルフ

 

 

 

19.Kendrick Lamar『Damn』

ダム

ダム

  • アーティスト: ケンドリック・ラマー,K.ダックワーズ,P.ドゥティット,M.スピアーズ,D.ナッチェ,D.タネンバウム,R.ラツアー,A.ティフィス,D.エヴァンス
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック
  • 発売日: 2017/05/24
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

18.Lee Ranald『Electric Trim』

Electric Trim [帯解説・歌詞対訳 / ボーナストラック1曲収録 / 国内盤] (TRCP216)

Electric Trim [帯解説・歌詞対訳 / ボーナストラック1曲収録 / 国内盤] (TRCP216)

 

 

 

17.Kelela『Take Me Apart』

Take Me Apart [帯解説・歌詞対訳 / ボーナストラック2曲収録 / 国内盤] (BRC560)

Take Me Apart [帯解説・歌詞対訳 / ボーナストラック2曲収録 / 国内盤] (BRC560)

 

 

 

16.Charlotte Gainsbourg『Rest』

 

 

15.Wayne Snow『Free Snow』

Freedom TV

Freedom TV

 

 夜を思わせるアーバンな四つ打ちトラックに、ファルセットを交えた繊細で艶やかなボーカルが軽やかに乗っかり心地よい。特に魅力的なのが音響面で、アナログレコードのようなノイズを加えつつ空間の広がりを感じさせるような処理がなされていて素晴らしい。10曲35分と聴きやすい事もあり2017年最もリピートした内の一枚。FKJとかもあったけどハウス系もっと聴きたくなった。

 

 

14.關伊佐央『Document Ⅱ Statement』

DOCUMENT || STATEMENT

DOCUMENT || STATEMENT

 

ジェフ・バックリィのような稀有な歌声と、幽玄でドープな世界観を持つSSWの1stアルバム。オーソドックスな「歌もの」をやるだけでも十分支持されそうだが、刺激的なサウンドを追求する姿勢が素敵。ツイッターで知り合い、本作を機に五年越しでなんばベアーズでのライブでお会いすることが出来て感無量だった。もっと多くの人に聴かれて欲しい。

 

 

13.N.E.R.D『No One Ever Really Dies』

ノー ワン・エヴァー・リアリー・ダイズ

ノー ワン・エヴァー・リアリー・ダイズ

 

少し前の話になるがサマソニにファレルがヘッドライナーで来た当初、僕はまだ彼のことを知らなかった。彼がリーダーを務めるこのグループの音楽を、もっと早く聴かなかった事を今では後悔している。トライバルなビートをメインストリームで通じるサウンドに落とし込む手腕が見事。

 

 

12.JeanーMichel Blais『il』

Il [ボーナストラック1曲のダウンロード・コードつき]

Il [ボーナストラック1曲のダウンロード・コードつき]

 

 えも言われぬ流麗なピアノの調べに終始うっとり。伝統的なクラシックの素養を柱に新しい扉を開く。もっと聴いていきたいポストクラシック。

 

 

11.サニーデイ・サービスPopcorn Ballads』

Popcorn Ballads

Popcorn Ballads

 

サニーデイ。2枚組100分超えの大ボリュームながら捨て曲は一切なし。いずれもハイクオリティでバリエーションもあって飽きさせない。今作のように今後もCD出してください曽我部さん(切実)

 

 

10.欅坂46『真っ白なものは汚したくなる』

真っ白なものは汚したくなる (Type-A)(DVD付)

真っ白なものは汚したくなる (Type-A)(DVD付)

 

ハマっている友人経由で「不協和音」のMVを観たのがキッカケ。軍服をモチーフにした衣装、激しい戦いを繰り広げているかのようなダンス、センター平手の鋭い眼光、それまでの秋元康の手掛けるグループとのギャップに衝撃を受け、彼女たちを熱心に追いかけるようになる。デビューシングルの「サイレントマジョリティー」でも象徴的な、大人や世間に対する反抗やズレを訴える楽曲を主軸にグループのカラーを打ち出す一方、ストレートな愛の讃歌や等身大の女の子のラブソングもあり、アルバムを通してドラマ性が生まれている為か飽きずにリピートさせてくれた。後に独立したひらがなけやきの曲も併せて収録され、今やアンセムとなった「誰よりも高く跳べ!」や、ラストを飾る漢字・ひらがな合唱の「W-KEYAKIZAKAの詩」(※通常盤のみ「月曜日の朝、スカートを切られた」が最終曲になるが)といった感動的な曲も本作に彩りを添えている。

 

 

9.大森靖子『kitixxxgaia』

kitixxxgaia

kitixxxgaia

 

初めて買った彼女のアルバム。ネガティヴィティも愛しいものも併せ呑んで、過剰なまでのエネルギーで楽曲にして打ち出す様に圧倒される。小室哲哉(!)にヒャダイン、Maison  book  girlを手掛けるサクライケンタといった多様なミュージシャンを巻き込んで、甘くてヒリついた大森靖子というカラーに染め上げるカリスマ性には唸るばかりだし、変幻自在のカラフルなポップ感と迸るロックスピリッツに感情を揺さぶられまくった。同年ボロフェスタで観たライブが凄まじい熱量で、未だにその鮮烈な印象が残っている。

 

 

8.U2『Songs Of Experience』

ソングス・オブ・エクスペリエンス(完全生産限定盤)

ソングス・オブ・エクスペリエンス(完全生産限定盤)

 

血湧き肉躍るロックの熱と、琴線に触れる優しい・切ないメロディーは健在だが、ただ同じ事を繰り返す訳ではなく、確かに前進する強い意志を感じる。結成から不動のメンバーで40年以上、決して停滞することなく、未だに興奮をもたらしてくれるのだから偉大なバンドだ。あとは来日して下さいお願いします。

 

 

7.Arca『Arca』

Arca [帯解説・ボーナストラック1曲収録 / 国内盤] (XLCDJ834)

Arca [帯解説・ボーナストラック1曲収録 / 国内盤] (XLCDJ834)

 

狂気と美を往来する漆黒のサウンド。スリリングで暴力的で、あまりにも研ぎ澄まされていて恐怖を感じるレベルだけどどうしようもなく惹かれてしまう。スペイン語で紡がれる歌声は崇高で素晴らしいとしか言い様がないが、こんな強力な武器を今作(3rdアルバム)まで取り入れていなかった事に驚きを禁じえない。大怪作にして比類なき傑作。

 

 

6.Jordan Rakei 『Wallflower』

Wallflower [帯解説 / 国内仕様輸入盤CD] (BRZN245)

Wallflower [帯解説 / 国内仕様輸入盤CD] (BRZN245)

 

先に挙げたRichard Spavenのアルバムでもフィーチャーされたシンガー。コーラスワーク含めた歌声の素晴らしさは随一だし、時折オルタナ精神を覗かせる展開と洗練されたサウンドで隙がない。完成度・満足度共に申し分ない一枚。

 

 

5.花澤香菜『Opportunity』

Opportunity(初回生産限定盤) (Blu-ray Disc付)

Opportunity(初回生産限定盤) (Blu-ray Disc付)

 

本作はUKがテーマという事で、例えばM11はキュアーの「クロース・トゥ・ミー」の吐息を用いたリズムが取り入れられていたり、M8ではストーン・ローゼスの「フーズ・ゴールド」のビートをまんま引用しながら(笑)ストーンズの「悪魔を憐れむ歌」のコーラスまで取り入れる合わせ技をみせたりとロック好きのツボを刺激しまくってくれる。各アーティストからの提供曲のクオリティも軒並み高いのだが、何と言っても、それらを天性のスウィートボイスで極上のポップスに仕上げてしまう花澤香菜が素晴らしすぎる(勿論プロデューサー&バンマスの北川勝利の手腕によるところが大きいのも間違いないが)。全編輝かしいポップネスに溢れた名盤。オリックスホールで体感したライブは、掛け値なしに音楽人生に残る宝物となった。

 

 

4.Sampha『Process』

Process [ライナーノーツ / 歌詞対訳 / ボーナストラック収録 / 国内盤] (YTCD158J)

Process [ライナーノーツ / 歌詞対訳 / ボーナストラック収録 / 国内盤] (YTCD158J)

 

神聖さすら感じられるサウンドとボーカルで紡がれる至極の十篇。文句のつけようのない傑作。R&Bの未来は君に任せた!

 

 

3.Klô Pelgag『L'étoile Thoracique』

あばら骨の星

あばら骨の星

 

ドビュッシーキング・クリムゾンフランク・ザッパらをフェイバリットに挙げるカナダの鬼才女性SSWの2ndアルバム。優美さやプログレ感、ストレンジ具合が渾然一体となったその音楽に魅了されっ放し。フランス語ボーカルや大胆に取り入れられるオーケストレーションがより中毒性を高め、唯一無二の世界へ誘ってくれます。圧倒的個性万歳。

 

 

2.Art Lindsay『Cuidado Madame』

ケアフル・マダム

ケアフル・マダム

 

今まで聴けてなかった大御所シリーズ。前衛性とポップさの融合具合が素晴らしい。特にM10の中盤以降に炸裂するギターノイズといったら……! これほどまでに美しいノイズは聴いたことがないという位アーティスティックな香りが漂っていてヤラれた。ノーウェーブ、ブラジル音楽、エレクトロニカといった要素を織り込んで、時に危ういまでのアヴァンさに振れながら独創的な「アート」に昇華してしまうセンスに脱帽(歌声も妙に色気があるし)。いま65歳かな? 今作は13年ぶりの新作との事だけどもっともっと作品を世に送り出して欲しい。

 

 

1.Okada Takuroノスタルジア

ノスタルジア

ノスタルジア

 

メロディーといい儚げな歌声といい使われている楽器の音色といい、とにかく聴いていて心地いい。はっぴいえんどのような古き良き遺産は受け継ぎつつ、現行の日本のロックシーンのリズムの単調さ等を指摘し音楽的アップデートを試みながらも仕上がりはどポップで、技巧をみせつけるようないやらしさは微塵も感じさせない。聴く度に新たな発見が出来るような素晴らしい魅力に満ちている。ポップミュージックのひとつの理想形をみせてもらいました。

 

 

 

 

~あとがき~

 35枚中9枚が国内アーティストと、前年と比べるとやや減ったかなというところ。コメントを省略した16位以下の中の作品について少し触れると、27位:有安杏果のソロデビューアルバムは構成も良く、全体を通してとてもポジティブなバイブスに溢れた佳作だったが、本作をリリースした約三ヶ月後にももクロからの卒業(及び芸能界からの引退)が発表され衝撃が走った。

 タイミング的にこれを制作していた段階で既に決まっていた筈だが、圧倒的に表現者として才能がある子だったのでスパっと辞めるとは思えなかったのだ。本作収録の「色えんぴつ」は作詞のみならず作曲まで彼女自身が手掛けていて、なんと切なく胸に刺さる曲だろうと感動していたほどだったので尚更残念な気持ちが募った。ただ、「普通の女の子の生活を送りたい」との事だったのでしばらくした後にまた戻ってくる可能性もあると信じたい。普通にインスタの更新はしてるしね。

 

 21位:元ソニックユースのリー・ラナルドのソロ作は個人的にかなり推したい。正直彼のソロワークにはあまり関心なかったのだが、オルタナの系譜は引き継ぎつつ、エレクトロの要素を絶妙にミックスしたサウンドがとても良く、改めてファンになってしまったほど。10曲60分なのでそれぞれ尺は少し長めだが、曲の展開が凝っていて、それも聴きやすいレベルなのでダレないのがすごい。未聴の方に強くオススメしたい。

 23位のNosizweはネオソウル系の期待の新人。ノルウェー出身だが両親が南アフリカ人という事もあってアフリカンなテイストが入りつつ、洗練されたビートとサウンド(プロデュースは先日傑作をリリースしたGeorgia Anne Muldrow!)で素晴らしい仕上がりになっている。次作も楽しみだ。BiSHはロックスピリッツ全開で熱くさせてくれたし、DAOKOもバリエーションに富んだハイクオリティなポップ満載でかなり楽しんでリピートした。歌とラップのキュートな声最高。Dirty Plojectorsはまさに理想のインディロック!って感じでたまらなかった。

 

 あと、2018年に同年作と思って買ったアルバムが実は2017年作だったというものがあり、出来が良かったので迷ったが発覚したのがランキングを決めた後だったので入れるのは控える事にした。特に気に入ったのがマルーン5のメンバーでもあるPJ Morton『Gumbo』で、Mamas Gun『Golden Days』やJ.Lamotta すずめ『Concious』も良かった。圏外になってしまったものだとRuby Francis、Feist、Ibeyi、Wilsenなども。2017年も大変色々楽しめました。また近々(きっと近々)2018年ベストも上げるので良かったら読んでね!

 

2018年ベストはコチラ

「いい音楽」との出会い方~リアル編~つづき

 

○人から訊く

友人、何か音楽系のイベントで知り合った人、

職場で知り合った人、ショップ店員さんなど、

とにかく音楽が好きそうな人がいたらとりあえず好きなアーティストや今ハマっている音楽があるか訊いてみる。

ぶっちゃけネットで探すことと比べると、自分の好みにマッチしたものと出会える可能性は低い(笑)

 

ただ、結果的に直接その相手から気に入る音楽を訊けなかったとしても、

普段自分の接していない音楽に触れることはムダではないと思う。

 

好みに合わなかったなら合わなかったで、それなら自分は実際どういった音楽を求めているのか?

といったものがより絞れて見つけやすくなるかもしれないし、

ようは自分のアンテナの感度を高めていくことが大事かと思う。

 

知っている領域が広まっていくほど気に入る音楽を見つけやすくなるというのは

なんとなく想像出来るのではないだろうか?

 

 

少し勇気はいるが、レコード屋の主人やCDショップの店員など、

仕事で音楽に携わっている人に訊ねてみるのは堅い。

なにしろ日頃から膨大な数の音楽と接している訳なので、

それはそれはいい音楽をたくさん知っている。

 

レコード屋の主人ならほぼいつでも暇しているのでw、

自分の好きな作品を置いているならそれをきっかけにオススメを訊いたり、

店内でかかっている音楽が気になったら「これ誰ですか?」と

思い切って話しかけてみよう。

 

愛想のいい主人、ややぶっきらぼうな主人とそれぞれだが、

基本音楽が好きで仕事している訳なので質問されたら嬉しいだろうし

大体好意的に教えてくれるはずだ。

(僕はレコ屋のご主人キッカケでブラジル音楽を聴き始めることになった)

 

CDショップは、ポップを手書きで書いているような店の店員さんなら訊いてOKだろうと思う。

タワーレコードではジャンル毎に担当が分かれていて(小規模の店はそうでないかもしれないが)、

僕は何か問い合わせをしたとき、対応してくれた方に「最近なにかいい音楽ありますか?」とついでに訊ねたりしている(店内放送でかかっているCDのコーナーを尋ねた時など)。

 

やはり音楽が好きだからこそ働いている訳で、快く何かを教えてくれる。

色々聴いているだけのことはあり、大体自分の知らないアーティストの名前をいくつか聞ける。

ーとなればまた自分の領域を広めるチャンスとなる訳だ。

 

 

ややハードルは上がるかもしれないが、

ふとしたタイミングにひと声かけるだけで想像していなかったようないい音楽と出会えるかも知れない。

こういった機会を増やしていけばあなたの音楽ライフはより充実したものになっていく筈だ。

参考にしてみて欲しい。

「いい音楽」との出会い方~リアル編~


○店舗の試聴機での試聴

こちらは地方に住んでいる人には利用できない方法なので恐縮なのだが、
都市部に住んでいてそれなりの規模の店舗が近くにあるなら是非利用してもらいたいのが試聴機の試聴だ。

複数の作品が試聴機にかけられているので、そこからお気に入りを見つけていこう。

 

元々気になっているアーティストのものがあれば迷うことはないが、

まだ自分の知らないアーティストを発掘していきたい場合は

どこから手をつけたらいいかわからないかもしれない。

(※前回の記事でツイッターを用いた音楽の見つけ方について書いたが、

 事前に情報を仕入れておくとスムーズになる)

 

大体試聴機コーナーはロック、ポップ、R&B、ジャズ……といったように

大まかなジャンルで分けられていてその表記がなされている為、

まずは自分の関心のあるコーナーかどうか確認しよう。

(もし明確にジャンルの表記がない場合でもジャケや帯、裏面の説明書きなどで

 おおよそ判断できるかと思う)

 

その中で試聴するものを選んでいく訳だが、店舗の規模によってはかなりの数がある。

よって選別していく必要があるのだが、僕個人が実際に試聴するものを選ぶ際に基準にしているのがジャケットとポップだ。

正確にはまずジャケットの好みで選び、その作品のポップの文章を読んで引っかかったら試聴する、

というのが基本的なパターンである(ジャケットも表現の一種なので好みに合うものは音楽も気に入る可能性が高い)。

 

特に好きなアーティストが引き合いに出されていたり実際に作品に関わっていたりといった情報がポップで確認のできる場合、ジャケに関係なくそれのみで試聴することもあるが。

(またはバイヤーがあまりにも熱烈に推している場合「そこまで言うなら一度聴いてみるか」となる場合もある笑)

 

これはあくまで僕個人の例なので、どういう風に選定していくのかは

実際に試聴していく中で決めていってもらえたらいいと思う。

店舗によってはポップなんて書かれてないというところもあると思うが、

例えば海外アーティストの国内盤やジャズなどはバイオグラフィー等説明が帯や裏面に

載っていることが多いので(ここをそのまま転載してポップとしているケースは結構あるw)、

それを参考にするのもひとつの手だ。

 

それすらもない場合はとりあえずジャケットのイメージのみで選ぶか、それもいまいちピンとこないようなら片っ端から聴いていこう笑

ずっと試聴していると何かみえてくるものがあるはずだ。

 

 

 

○音楽雑誌

ネット上でも音楽の紹介記事は無数にあるが、

能動的に検索をかけて探す必要があるため自分で探そうとすると結構煩わしかったりする。

良くも悪くも雑誌では基本的に今売れている・注目されているアーティストが並んでいて

ざっとチェック出来るため、とっかかりを見つけるにはそれなりに有効かと思う。

 

ただ当然のことながら雑誌単体では実際にどんな音楽か確認することは出来ないので

気になるアーティストがいたら携帯等にメモしておき、ショップに行ったときに試聴するか、なければYouTube等で曲をチェックする―というようにネットと組み合わせる必要がある。

(ここの関連動画で近い音楽性の他アーティストのが出てきたりするので

  そこから掘っていく事もできる。)

 

ピンポイントで気に入るアーティストを見つけられるかも知れないし、

一発でそうはならなくともまずは情報を仕入れておく。

そこからネットや店舗での試聴等へ繋げていき、気に入るものを探していこう。

 

 

○ラジオ

いま聴いている人は少ないかもしれないが、

音楽の情報を仕入れるポピュラーな方法としてラジオも有効かと思う。

いまならインターネットのradikoでクリアな音声で聴くことも出来る。

(また月額300円+税を払ってプレミアム登録すれば全国どこの局の放送でも聴くことができる。

 必須ではないがコストパフォーマンスが非常に高いためラジオ好きな方には絶対的にオススメだ)

 

FM放送を聴いていればいま旬の音楽に触れることが出来るし、

古き良き音楽ならAM放送の番組でみつけやすいだろう。

 

クラシック、ジャズが好きならNHK-FMがオススメだ。

日頃からよく流れているし、不定期で放送されている『今日は一日○○三昧』という番組では

プログレフォークソング、ブラジル音楽、(デヴィッド・ボウイなど)特定のアーティスト、アニソン、ゲーム音楽……

といった、特定のジャンルの音楽を6~10時間近く流し続けるというなかなか気骨のある放送をやっている。

トークを交えながらその分野のことをかなり幅広く知ることが出来るので

自分の関心のある放送は聴いてみて損はない。

 

今日は一日○○三昧』公式ツイッターアカウント⇒@nhk_zanmai

 

 

NHKだけはradikoで聴けないため、もしラジオ機器を持っていなかったり、

ネットでクリアな音声で聴きたい場合は以下のサイトを利用しよう。

 ↓↓↓↓

NHKらじお らじる★らじる

http://www.nhk.or.jp/radio/

radiko同様アプリがあるのでスマホで外で聴くことも可能だ。

 

 

◇その他オススメ番組
・Music Insurance〜音楽は心の保険〜 bayfm72(日) 21:00-22:00

(音楽ライターの岩田由紀夫さんが放送している一時間番組。

 ロックメインだがそれのみならず幅広いジャンルを扱っていて、

 トレンドを押えつつ質の高い音楽を届けてくれる)

 

 

 

 

○人から訊く

友人、何か音楽系のイベントで知り合った人、

職場で知り合った人、ショップ店員さんなど、

とにかく音楽が好きそうな人がいたらとりあえず好きなアーティストや今ハマっている音楽があるか訊いてみる。

ぶっちゃけネットで探すことと比べると、自分の好みにマッチしたものと出会える可能性は低い(笑)

 

ただ、結果的に直接その相手から気に入る音楽を訊けなかったとしても、

普段自分の接していない音楽に触れることはムダではないと思う。

 

好みに合わなかったなら合わなかったで、それなら自分は実際どういった音楽を求めているのか?

といったものがより絞れて見つけやすくなるかもしれないし、

ようは自分のアンテナの感度を高めていくことが大事かと思う。

 

知っている領域が広まっていくほど気に入る音楽を見つけやすくなるというのは

なんとなく想像出来るのではないだろうか?

 

 

少し勇気はいるが、レコード屋の主人やCDショップの店員など、

仕事で音楽に携わっている人に訊ねてみるのは堅い。

なにしろ日頃から膨大な数の音楽と接している訳なので、

それはそれはいい音楽をたくさん知っている。

 

レコード屋の主人ならほぼいつでも暇しているのでw、

自分の好きな作品を置いているならそれをきっかけにオススメを訊いたり、

店内でかかっている音楽が気になったら「これ誰ですか?」と

思い切って話しかけてみよう。

 

愛想のいい主人、ややぶっきらぼうな主人とそれぞれだが、

基本音楽が好きで仕事している訳なので質問されたら嬉しいだろうし

大体好意的に教えてくれるはずだ。

(僕はレコ屋のご主人キッカケでブラジル音楽を聴き始めることになった)

 

CDショップは、ポップを手書きで書いているような店の店員さんなら訊いてOKだろうと思う。

タワーレコードではジャンル毎に担当が分かれていて(小規模の店はそうでないかもしれないが)、

僕は何か問い合わせをしたとき、対応してくれた方に「最近なにかいい音楽ありますか?」とついでに訊ねたりしている(店内放送でかかっているCDのコーナーを尋ねた時など)。

 

やはり音楽が好きだからこそ働いている訳で、快く何かを教えてくれる。

色々聴いているだけのことはあり、大体自分の知らないアーティストの名前をいくつか聞ける。

ーとなればまた自分の領域を広めるチャンスとなる訳だ。

 

 

ややハードルは上がるかもしれないが、

ふとしたタイミングにひと声かけるだけで想像していなかったようないい音楽と出会えるかも知れない。

こういった機会を増やしていけばあなたの音楽ライフはより充実したものになっていく筈だ。

参考にしてみて欲しい。 

「いい音楽」との出会い方~ネット編~

今回は、なにかお気に入りの音楽を見つけたいけどそのやり方がわからない人、

昔は音楽聴いていたけどしばらく離れていて今どこから手をつけたらいいかわからない人に向けて、個人的にどういう風に音楽を見つけていっているか書きます。

よかったら参考にしてみてね!

 

 

○情報を仕入れ

自分の好みに合った音楽を見つけるために、

まずはいま巷にどんな音楽があるのか情報を仕入れよう。

この記事を読めているということはネットは使えるということなので、ネットから!

 

好きな音楽ブロガーさんをみつけるというのもテだとは思うが、

個人的には情報収集として利用することはあまりないし、それほどオススメ出来ない(こんなブログをやっておいて何だが)。

いつ更新されるか分からないので随時チェックしなければならないし、読むのに時間もかかるからだ。

 

ということで専らツイッターを活用している。

現在ツイッター自体やっていないという人も勿論いると思うが、

一度インストールして利用し始めれば手間をかけることなくリアルタイムで

次々といい音楽を見つけられる環境が手に入るようになるのでこの機会に始めてみてはいかがだろうか?

 

 

http://janetter.net/jp/desktop.html

標準のツイッターアプリは自分でクリックしないと最新の呟きを表示させることが出来ないが、

このJanetterを使えばほったらかしにしているだけでフォロワーのツイートがリアルタイムで流れてくるのでオススメだ(※スマホ版もあるが自動スクロール出来るのはPC版のみなので注意)。

 

さて。ツイッターをインストールしてみたのはいいもののどのアカウントをフォローすればいいか分からないかと思うので、

オススメのアカウントを載せておく。まずはこれらからフォローしていこう。

 

 

タワレコメン(@TOWER_Recomen/洋・邦楽 ※動画リンクあり)
・音楽ナタリー(@natalie_mu/邦楽オンリー) 
・rockinon.com邦楽(@rockinon_hogaku)

 

・amass(@amass_jp/エンタメ総合ニュースサイトのアカで洋・邦楽、映画音楽、アニメ・ゲームソングなど幅広く。特に洋楽の情報が多い。MVやライブ映像など動画リンクから実際に曲が聴けるためオススメ)
・rockinon.com 洋楽(@rockinon_yogaku)
・Mikiki 音楽レヴューサイト(@mikiki_tokyo_jp)
・The Sign Magazine(@thesignindex)
・The Sign Voice @thesignvoice(※動画リンクあり)
・iLOUD 編集部(@iLOUD_Editors ※動画リンクあり)

・more records(@more_records/誘導されるブログに動画リンクあり。どれもとてもセンス良い)

 

これらのアカウントから音楽の情報が随時流れてくるので、気になったものはリンク先をチェックしていこう。

特にYouTube等の動画リンクを直接貼っているツイートだと非常にチェックがラクになる。

 

やってみると分かるが紹介されているアーティスト名や曲名をコピペして

自分で音源を聴きに行くというのはかなり面倒なのだ(僕自身よっぽど気になったものしかやらない)。

もちろん動画リンクのないものから刺さるアーティストを見つけられる可能性もある為、

特に気になったものは自分でYouTube等で検索をかけ曲を聴いてみるといいだろう。

 

 

○音楽好きアカウントをたくさんフォローしてネットワークを作っていこう

公式アカウントをまずフォローしようとお伝えしたが、これはあくまでとっかかりと考えてもらいたい。

公式よりも、個人的に繋がったいち音楽好きのフォロワーさんの方が、

自分に刺さる音楽を紹介(といっても普通に呟かれているのを見るだけなのだが)してくれることが圧倒的に多いからである。

 

問題はどのようにその音楽好きの個人アカウントを見つけるかということなのだが、

例えば好きなアーティスト名でエゴサーチをかけてみるというのがひとつの手だ(あとは音楽ラジオ番組等の実況タグや音楽関係のタグから探すというのもある。#を付けて検索してみよう)。

 

その中で、音楽に詳しそうな人・情報を多く発信している人は

ツイートの内容をみれば大体判るので(他のアーティスト名を沢山引き合いに出していたり、全般的に情報量が多い)、気になったものをフォローしていこう。

 

 

そして、ここからが大事なのだが、その音楽好きの人がRT(リツイート)した音楽関係のツイートを見て、

自分の関心のある内容を呟いているアカウントだと感じたならどんどん積極的にフォローしていこう(個人・公式どちらでも)。

 

新しくフォローしたアカウントのRTを辿ってフォロー⇒そのアカウントのRTからまたフォロー、と繰り返していけば自動的に色々な音楽の情報が流れてくる自分だけのタイムラインの出来上がり、という訳だ。

 

ツイッターをやっていて常々感じるのが、

「自分一人だけでリーチ出来る音楽には限界がある」ということ。

世の中には自分より詳しくていい音楽を教えてくれる人が沢山いるので、枠を定めたりせずに領域を広げていこう。

これはツイッターに限った話ではなく、よりよいものに出会うための大切なスタンスだ。

 

 

 

○アマゾン、YouTube等の活用

こちらはツイッターで集めた情報を元に併用する形になるが、

アマゾンやYouTubeで検索したアーティスト・作品から更に広げていくのも有効だ。


どちらのサイトもアルゴリズムが組まれている為、
自分が検索した作品に合ったオススメをなかなかの精度でピックアップしてくれる
YouTubeなら「あなたへのおすすめ」、アマゾンだと「この商品を買った人は、

 こんな商品も買っています」の項目)。

 

 

特にアマゾンのアルゴリズムはかなり優秀なので、

気に入っているアーティストからのおすすめはチェックしてみる価値があるので試してみて欲しい。

 

試聴マークがついているものは30秒程度と短めだが試聴できる曲もあるし、

なくても商品説明やレビューをみ読めばある程度自分が関心を持てるものかどうか

判断できると思うので、少しでも引っかかったらYouTubeや※Spotify等で聴いてみよう。

(※Spotifyは今最もホットな音楽開拓ツールだと思われるので今後検証していきたい)

ひと手間かかるがかなりの確率で新しいアーティストが見つかるハズだ。

 

 

YouTubeのおすすめならダイレクトに曲を聴き続けることが出来るので

フットワーク軽く開拓していくことが出来る。

アルバムの詳細など確認したい場合は逆にアマゾン等のサイトで検索をかける必要があるが、

先に曲を聴いて気に入るかどうか判断出来るので手っ取り早いかと思う。

自分に合ったスタイルを選ぼう。

 

Pパタが選ぶ2016ベストアルバムトップ30(後編)

 

つづきです。まだ前編を読んでない方はコチラ

 

 

15. Deerhoof  『The Magic』

The Magic 【日本先行発売/ボーナストラック付】

The Magic 【日本先行発売/ボーナストラック付】

 

2005年作の『The Runners Four』というアルバム一作のみ持っていたのだが、20曲収録で57分と微妙に聴きづらく、「良い曲もあるがややまとまりに欠ける」といったマイナスの印象を拭えなかったため、あまりリピートすることなくラックに眠らせたままになっていた。しかし今作は違った! ディアフーフというバンドマジックが生まれる瞬間を捉えたような、爆発音の如きグルーヴが炸裂するM1から始まり、他ではなかなかお目にかかれないオリジナリティに満ちた、前衛性とポップさ(ド直球のロックンロールナンバーもある)が同居する傑作に仕上がっていたのである。とにかくそのバランス感覚が見事で流れも素晴らしく、何度でも繰り返し聴きたくなる魅力に満ち溢れている。インディ・オルタナロックを愛するすべての人に聴いてもらいたい(僕は過去作も聴く必要があるだろう)。

 

 

14. UA 『jaPo』

JaPo

JaPo

 

「情熱」などに代表されるR&B色の強い初期から一転、グッと民族音楽的アプローチを強めたのが4thの『泥棒』で、以降の作品の中でも最もその方向性を突き詰め、ついにひとつの完成形をみた感のある今作(9th)。大自然と調和するかのような、森羅万象を司る偉大な存在へ祈りを捧げているような神聖さを宿した歌の数々に触れていると、UAは”アーティスト”の枠を超えて別のなにかになったのかもしれない……と思ったりしてしまう。血湧き肉躍るストリングスの調べも、ここではないどこかに誘うかのようなシタールも、潤いをもたらすピアノも、ビートを刻む以上に歌うドラム・パーカッションも、より鮮やかな色彩を添えるコーラスも、あらゆる演奏がただ“音楽”へと奉仕しているような異次元の結合をみせ、もう平伏すしかないレベルである。オリコン最高57位と歴代のアルバムの中でセールスは最も奮わないようだが、「本物」の音楽を求めるあなたにこそ是非聴いてみてほしい。

 

 

13. Childish Gambino 『"Awaken, My Love!"』

アウェイクン、マイ・ラヴ!

アウェイクン、マイ・ラヴ!

 

とんでもなくソウルフルな作品だ。ボーカルといい、ゴスペルのような分厚いコーラスといい、R&B、ファンク、ソウル、ロックといったジャンルを縦横無尽に駆け巡るグルーヴといい、マグマの如き熱を帯びたエネルギーが迸っていて圧倒されてしまう。M8「Terrified」やM11「Stand Tall」のようなしっとりと聴かせる曲もあるのだが、それがまた神聖さすら感じさせる響き(まるで祈りのようでもある)を伴っており聴き入ってしまう。冒頭から最後の曲に至るまでそんな豊潤な音が溢れていて、極上の音楽体験をさせてくれる文句なしの名盤である。ジャケットが似ていることもありファンカデリックの『マゴット・ブレイン』(偶然本作の存在を知る少し前に入手しその素晴らしさに痺れていた)からの影響を指摘する記事を見かけたが、確かにソウルフルなグルーヴやコーラスワーク、煌びやかで官能的なギターソロなど想起させられる点は多く、偉大なバンドのDNAが受け継がれている様がみてとれて喜ばしく思えた。

 

 

12. ALEEMKHAN 『URBANA  CHAMPAIGN』

f:id:P-PATA:20170704024844j:plain

DL販売サイト→https://aleemkhan.bandcamp.com/album/urbana-champaign

その名もアルバム名も曲名も、正しくはなんと発音するのか、どこの国の人なのか謎が多いアーティストだがひとつだけハッキリしているのはこの音楽がファッキン最高だということだ(フォロワーさんの知り合いがBandCampで偶然発掘したそうで、僕もツイートをみて運良く知ることが出来た)。サックスなど吹奏楽器主体で曲は作られており、M4「DARK  CHOCOLATE」などはキング・クリムゾンの「スターレス」の冒頭部を彷彿とする崇高さを湛えていて素晴らしい。そんな瞬間をこの作品の中では何度も体験することが出来る。クリムゾン同様ジャズの影響などは感じられるが、この音楽がいかなるものなのか表現する術を僕は寡聞にして持ち合わせていない(プログレとはまた違う感じ)。……というと誤解を生みそうだが、決して奇妙奇天烈という訳ではなく、ボーカルはいい声をしているしむしろメロディアスで心地よく聴かせてくれる。ただ総体としてこれはどういったものかが掴めない、とにかく不思議な音楽なのである(iTunesのジャンルも”Unclassifiable”だし)。ぶっちゃけ傑作以外のなにものでもないので、未知なるエキサイティングな音楽を求める方には猛烈にオススメするし、我こそその正体を見破ったりという方は是非ご一報を。ちなみにBandCampでDL購入出来、CDはないがカセットテープは限定100本で販売されていた(現在は販売終了。ただDL販売は最低価格設定なし=無料でも音源が入手出来る!)。僕はもちろん入手済みである。二ヶ月くらい待たされたけど。

 

 

11. 竹達彩奈 『Lyrical Concerto』

Lyrical Concerto(完全限定版)(Blu-ray Disc付)
 
Lyrical Concerto(通常盤)

Lyrical Concerto(通常盤)

 

声優・竹達彩奈。相方の沼倉愛美についてはファンで、二人でやっているラジオは面白いため聴いていたが、彼女自身はルックスは可愛いとは思っていたものの、取り立ててファンと言うほどではなかった。そう、このアルバムを聴く時までは。正直、ぶっ飛んだ。まず序盤の流れでハートをぐわしと掴まれた。ファミコン音源風の遊び心溢れるM1「JUMP AND DASH!!!」から始まり、シミズコウヘイ(ex.カラスは真っ白Gt.)のキレにキレまくるギターリフに圧倒されるM2「キミイロモノローグ」、勢いよくハネるビートとロリータボイスで童謡の舞踏会のようなキラッキラとした世界を広げてみせるM3「SWEETS is CIRCUS」、アッパー系のアニソンの流れを汲みながらもブリッジの猛烈なアタック感で鮮烈な印象を残すM4「AWARENESS」……と、想像を絶するクオリティーの曲が立て続けに耳に飛び込んできたものだから。個人的に女性声優の音楽に求めるものはー中には前述した上田麗奈のようにアーティスティックな作品を作るケースもありそれも勿論魅力的だがー本人の個性を活かした完成度の高いアイドルよりのポップスなのだが、本作はまさにその理想に限りなく近い出来で、今後これを超えるものはそうそう出てこないのでは……?と本気で思うほどであった。もう、好きだ。好きすぎる。僕はまんまと竹達のファンになっていた。彼女曰くこのアルバムは『二次元への愛を詰め込んだ作品』とのことだが、まさにアフレコをするように曲ごとに声色を使い分けていて、そういったところも注目して楽しめるポイントだし、全体により一層彩りを添えていると思う。そこのところで特に気に入っているのがM10「ナナイロ⇔モノクロ」で、ここでは意識的に無機質な歌唱がなされており、エフェクトで処理も施されていると思うが、曲のもつ世界観と非常にマッチしていて素晴らしい(また、高速で流れるピアノのサンプリング・左右のチャンネルの振り方の巧妙さ、中毒性のある独自のビート感などトラックが死ぬほどカッコイイので必聴だ)。……キリがないので控えるが、他にも良い曲は盛り沢山である。ファンシー度全開のこのジャケ(初回盤)も完成度高し!で、2016年作の中でも屈指のヘヴィロテ必至盤となった。

 

 

10. Radiohead 『A Moon Shaped Pool』

A Moon Shaped Pool [国内仕様盤 / 解説・歌詞対訳付] (XLCDJP790)

A Moon Shaped Pool [国内仕様盤 / 解説・歌詞対訳付] (XLCDJP790)

 

歴代のアルバムの中でも最も美しいジャケ(個人的見解です)があしらわれた今作は、そのイメージに違わぬ美しい楽曲が収められた素晴らしい作品になった。エレクトロよりなアプローチを強めていた前作から比べると歌ものに回帰したなという印象で、そのトムの儚げな歌を最大限にまで引き立てるかのようなストリングスや鍵盤、アコギなど各楽器の使い方には心底唸らされる。痛切な歌詞(離婚を経たトムの傷心具合が色濃く反映されたよう)とは裏腹にサウンドには不思議と温かみがあり、過去作で見せてきたような音楽的な革新性はないものの、これまでに感じたことのない優美さをアルバム全体から描き出していて驚きと感動を覚えた。近年の作品ではダントツで気に入っているし、先行して公開されたM1から始まりアルバムリリース後のSNSでの一連の反応をみても、ファンが喜びを共有している感じがひしひしと伝わってきて嬉しくなった。

 

 

9. YEN TOWN BAND 『diverse journey』

diverse journey(初回限定盤)(DVD付)

diverse journey(初回限定盤)(DVD付)

 
diverse journey(通常盤)

diverse journey(通常盤)

 

岩井俊二監督の映画『スワロウテイル』の劇中バンド・YEN TOWN BANDの、1stアルバム 『MONTAGE』からなんと20年の時を経てリリースされた今作。どういった経緯なのか詳細は分からないが、これだけ最高の作品を作り上げてくれたことに感謝する他ない。全体を通して楽曲のスケールは前作を大幅に上回っており、これでもかと言うくらいのどポップさに高揚させられ、ドラマティックなメロディーは琴線に触れ、聴いていると脳内に理想郷とでも言いたくなるようなイメージが広がっていく。また声を大にして言いたいのがCharaのボーカルが素晴らしすぎるということだ。……いや、元々圧倒的な個性をもった稀有なシンガーだとは重々承知していたつもりだったが、楽曲のクオリティが上がると共にその表現力をこれまで以上に発揮してくれたという感じで、自分の中で賞賛度合いが更に更新された次第である(あと初回盤付属のライブDVDで近年の姿を見たが若すぎる。妖精か!)。最高の楽曲と最高のボーカルが合わされば……当然のごとく冒頭で述べた通りになるという訳だ。前作のオリコン最高順位は1位だが今作は16位ということで、リリースに気付いていない音楽ファンも多いのでは?(タワレコでも展開されてるのを見かけなかったし、僕自身見逃すところだった)今からでも遅くないので未聴の方は聴くべし!

 

 

8. Solange 『A Seat At The Table』

ア・シート・アット・ザ・テーブル

ア・シート・アット・ザ・テーブル

 

姉妹揃って同じ年に渾身の一作をリリースするのだから血は争えないなと思う。ただ聴き比べて面白いのはスタイルはかなり異なっているところ。力強く凛々しいボーカルとダイナミズム溢れる楽曲で魅せる姉のビヨンセとは異なり、スウィートで透明感のあるボーカルに、全体的にスローテンポで音の間隔を存分に活かしたトラックーと、受ける印象は対照的だ(と言ってもソランジュにも内に秘めた力強さは感じられるし、ビヨンセにしても繊細さは持ち合わせているが)。サラっと流すことも出来る聴きやすさなのだが、細かいところまで作り込まれているため何度でもリピートしたくなる魅力がある。艶やかでしなやかなサウンドは交流する機会を多く持っているというインディロック系のアーティストの影響が大きいだろうか? R&Bテイストを残しながらも、その枠には収まりきらないオリジナリティに溢れていて素晴らしい。本作にはトライブのメンバーや、今年文句のつけようのない傑作をリリースしたSamphaなどゲストも多数迎えられており、一線で活躍するアーティストが互いに刺激を与え合っていることが見て取れて微笑ましくなったのだが、そのクリエイティヴィティが自分のリスナーとしての領域を広げてくれたとも感じられるので、先々振り返ってみても重要な一作と位置づけられる気がしている。いままで聴いてこなかった音楽への関心が高まったことで、またどんなエキサイティングな音楽に出会えるだろうかと、これからがより楽しみになった。

 

 

7. sora tob sakana  『sora tob sakana

sora tob sakana

sora tob sakana

 

M2「夏の扉」から立ち昇る強烈なセンチメンタリズムといったらどうだろう。ギター・ベース・ドラムの暴れ狂うような疾走感溢れる轟音グルーヴとそれを包み込むような煌びやかなピアノの音色は、幼少時代の未知の広がる世界に足を踏み入れる時のようなワクワクする気持ちを喚起し、同時に、郷愁を帯びたメロディーはそんなかけがえのない感情も年を重ねるにつれ失われていく儚さ・焦燥感を表しているかのようだ。そして、そんな相反するものの狭間で生きることを象徴するかのような、まだ幼さを残した少女たちの歌声。あまりにも眩しくて、胸が締め付けられるようだった。アルバム全編を通して、エレクトロニカ、マス・ロックといった要素を取り入れ音楽的にとてつもなくハイレベルなことをやっていて、その演奏に四人の少女たちの真っ直ぐな歌声が乗ることで生まれる特別さは、まさに魔法としか言いようのない輝きを放っている。また、熱い。ポップな曲もキュートでそれはそれは魅力的なのだが(M5のMVは必聴)、忘れかけていたロック魂に火を点けてくれるような激燃えのナンバーもあり(M4、M6、M7、M12など)、それらももちろん前述した彼女たちが歌うことで宿るマジックが炸裂しているのだからたまらない。こんなエキサイティングな作品に出会いたくて音楽を聴き続けていると言っても過言ではない。僕が千の言葉を尽くそうともこの素晴らしさを表現しきることは出来ない。だからこれを読んでいる人には聴いてみて欲しい。バリエーションに富んだ曲を聴き進み、ラストのM14「クラウチングスタート」で訪れるであろう感動を是非味わってもらいたい。なかなかお目にかかることのない「魔法」が、あなたを待っているから。

 

 

6. Beyonce 『Lemonade』

レモネード(DVD付)

レモネード(DVD付)

 

2016年の個人的なトピックとして、(それまで手を出すことのなかった)R&B系統のポップ勢も聴くようになったことが挙げられる。完全に食わず嫌いだったと言わざるを得ないが、このテのジャンルは似たり寄ったりにしか感じられなかったのだ。その認識を覆してくれたのが本作である。例えばM3「Don't Hurt Yourself」では元The White StripesのJack Whiteをフィーチャーし、スピード感のあるスリリングなトラックに乗せて彼に決して引けを取ることのない鬼気迫るボーカルを披露していたり、Kendrick LamarをフィーチャーしたM10「Freedom」では圧倒的なスケールとダイナミズムで『自由』(”女性”であること、“黒人”であること等からのー)を求めるメッセージを力強く発信していたりと、ロック好きの自分に十二分に訴求する内容だったというのが大きかった。ーのだが、何よりそんなロックな要素のみならず、アルバム全編を通してビヨンセのソングライティングとボーカリゼーションの織り成す表現の幅の広さ、深さ、洗練度合いが信じられない程にズバ抜けていて、感銘を受けるとともに心から敬服してしまった。なんて素晴らしいアーティストなのだろう、と。全12曲46分、全く無駄がなく理想的な流れで、一瞬たりとも冷めることなく大いなる感動をもって最後まで聴き通すことが出来る。出会えて良かった……ビヨンセ最高や!!

 

 

5. David Bowie 『Blackstar』

★(ブラックスター)

★(ブラックスター)

 

2016年1月10日。僕はその日、奇しくも本作『Blackstar』を近所のCDショップで試聴していて、”確かに評判通り良さそうだけど今月は余裕ないし後で買おう”などと思って店を出た。エレベーターで1Fに降りて帰路に就こうとしたところ、スマホのプッシュ通知で「その事実」を知ることになる。

―歌手:デヴィッド・ボウイさん死去―衝撃だった。我が目を疑った。ただ何度みても確かにそう記述されていた。あまりの突然の出来事に内心狼狽しながら、踵を返してショップに戻りこのCDを買っていた。今聴かないでいつ聴くんだ、と。ただ正直に告白しておくと、僕は昔から彼を追いかけてきた熱心なファンという訳ではなかった。所有していたのは中古で買った93年の『Black Tie White Noise』に、初めて新品で買った『Reality』、それからVUとの交流で影響を受けたと言われる近年復刻された『Hunky Dory』の三枚のみという浅いファンである(あとは『ジギー・スターダスト』などもう数枚レンタルで聴いていた程度)。それでもスタイルを変化させ続けながらロックシーンに多大な影響を与えた存在として惹かれていたし、作品は追っていきたいと思っていた。まさかこんなに早くラストアルバムを遺すことになってしまうとは夢にも思わなかったが。本作は、ほんとうに感動的なまでに素晴らしかった。死期を悟っていたことが窺えるM1やM3をはじめとして、不穏なムードを全体に漂わせながらも、未知でエキサイティングなものを創造せんとする音が鳴らされていた。まだまだこれからすごいことをやってみせてやるという、予感と確信に満ちた音楽だった。結果として、このアルバムをリリースしたその二日後にボウイは”ブラックスター”となり、これぞ最後という印象を作品に与えた。賞賛の嵐だったし、僕ももちろんみんなと同じ気持ちだ。ライブに一度行ってみたかったな、とか、後悔や至らなさといった鈍い痛みをわずかに覚えながら。ラストの「I Can't Give Everything Away」が、すべてのファンへ捧げる贈り物のようで、また自身をあるべきところに還す葬送曲のようでもあり、この世ならざる美しさが胸を打つ。デヴィッド・ボウイはかけがえのない特別な存在だったのだと、過去作を追っていく中で僕はこれから知っていくのだろう。本作を聴きながら、いまはただ思いを馳せている。

 

 

4. Nick Cave & The Bad Seeds 『Skeleton Tree』

スケルトン・ツリー

スケルトン・ツリー

 

名前は知っているが聴けていなかった大御所シリーズ。イギーに並んでニック・ケイヴもまた、最新作で初めてその音楽に触れることとなった。なんて心に沁みる歌声だろう。それまでの人生の重み(決して平坦ではなかったと伝わってくる―)の乗った、嗄れた深い味わいのある歌声。切実で、胸に迫ってくる。自分の望みとは裏腹にどうにもならないことの多いこの世界で(2015年にニックは息子を亡くしている)、それでも生きてかけがえのないものを伝えんとする意思が滲んでいる。本作に収められたトラックはいずれも静謐さを湛えていて、コーラスやアレンジは歌声をより特別なものへと昇華させる神聖さを帯びている。冷たい孤独に晒されながら神と対峙しているような印象すらあって(書いてから気付いたが、一曲目のタイトルは「JESUS ALONE」だ)、ポエトリーリーディングに近い歌唱は祈りのようでもあり、懇願のようでもあり、懺悔のようでもある。高潔さとネガティヴィティが同居しているようなその言い知れぬ魅力に耳を離すことが出来ない。本作で訴えられているメッセージは決してストレートに聴き手を鼓舞するようなものではないだろうと思う。傷つきながら、凄惨さに押しつぶされそうになりながら生きた、ひとりの男の痕跡が生々しく焼き付けられているのみだ。だがそのパーソナルな物語は、彼同様に苦しみを抱えた者に共感と癒しをもたらす。打ちひしがれた時、絶望に晒された時、真に寄り添ってくれるのはこういう音楽だ。少なくとも僕には絶対に必要なものだ。情けなさや汚さがいかに含まれていようと、生きることの意味を教えてくれるようなこの作品はあまりにも美しく愛おしい。

 

 

3. Anderson .Paak 『Malibu』

MALIBU [国内仕様盤 / 帯・解説付き](ERECDJ218)

MALIBU [国内仕様盤 / 帯・解説付き](ERECDJ218)

 

「これほどまでに豊穣でスタイリッシュで輝きに満ちた音楽があるだろうか」と、一聴して頭をぶっ飛ばされ、完膚なきまでに虜にさせられた。この全面降伏させられる感じ、プリンスに比肩する才能の持ち主と言っても過言ではないかもしれない。アンダーソン・パーク、恐ろしい男である。僕は常々「本物」の音楽を聴きたいと思っているし、その定義はなにかと考えたりもするのだが、『普段そのジャンルを聴かない人にも訴求出来ること』というのがひとつ挙げられる気がしている。前述したプリンスであったり、マイケル・ジャクソンビートルズといった面々はジャンルの壁を超えて多くの人々に支持され、愛されている。そのような強烈なカリスマ性を備えているもの―だ。アンダーソンもやすやすとこちらの壁をぶち破ってきた。プリンスやファンカデリックなど一部のアーティストを除き普段ほとんど接することのないソウルに関心を持たせてくれたのは大きかったが、それもジャズやヒップホップといった複数の要素をあまりにもナチュラルにクロスオーバーさせる抜群のセンスがあればこそで、この音楽体験は何にも代え難いものだった。新たな扉が開かれる興奮。心酔。アンダーソンの声がまた、他ではなかなか聴けないハスキーがかった高音で、ハイクオリティーなトラックと相まってめちゃくちゃカッコ良いのだ。彼がラップすればたちどころに華やかになる。一躍僕の中で最も注目するアーティストになってしまったが、次作が想像を絶するものになっていることに期待しつつ(過度な期待は危険と知りつつ、それでもやってくれるという確信めいたものを抱かずにはいられない)、それまでこの素晴らしいアルバムを聴き返し続けるとしよう。

 

 

2. Leah Dou 『Stone Cafe』

ストーン・カフェ

ストーン・カフェ

  • アーティスト: リア・ドウ,エル・マーゴット,ワン・ウェニング,ノエルアンソニー・ホーガン,ドロレスメアリー・オリオーダン
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック
  • 発売日: 2016/08/17
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

透明度がありながらどこか醒めているように理知的で、それでいて繊細なリリカルさも内包したこの稀有な歌声を持つSSWに出会えたのは幸運だった(なにせロッキングオンで2P程度の密やかなインタビュー記事が載っていた程度で、自分の目に付く範囲では取り上げている人はいなかったので)。アジアの歌姫フェイ・ウォンの娘、という肩書きは必ずメディアで報じられるだろうが、そんなことに触れる必要がないくらい確固たる世界観を作り上げていて、大変失礼ながら中国人に本作のような洗練されたモダンな音楽がつくれるのかと心底驚かされたものだ(歌唱はすべて英語だが、独自の響きは母国語が中国語ということにも起因しているだろうか?)。リア・ドウは幅広く音楽を聴いていたようだが、特に名を挙げているマッシヴ・アタック等、オルタナ系統からの影響が色濃く感じられ、そのややダークな世界観と澄んだ歌声(又は佇まい)とのギャップが何とも言えない魅力を醸し出している(軽やかな曲調のナンバーもあるが)。デビューシングルのM8「River Run」は終始窒息しそうなほどの緊張感が保たれていて圧倒されるが、M1「My Days」では不穏なイントロから始まるもののサビではポジティブでキャッチーな歌メロが顔を見せ、その絶妙なバランス感覚が素晴らしい。また、M5「The Way」で聴ける印象的なギターの揺らぎの音や、M7「Drive」での沈んだドラムやボーカルのエコーなど音響が非常に優れている点もアルバムの完成度をより高めている。オルタナを通過しながら独自の美意識でポップにまとめあげる卓越したセンスは見事としか言いようがなく(捨て曲一切ナシなのだからそれはもう)、プレイヤーとしてギター&ベースの演奏も行い、複数のコラボレーターと組みながらも作品の統一感を損なっていないことからも、高いセルフプロデュース/アレンジ能力を持っていることが窺えるが、本作リリースの時点でまだ19歳だったという事実には驚愕である(同じく早熟の宇多田ヒカルのアルバムとデザインが似ているのは偶然?)。あまりにも自然に曲が配置されているので全く気にならないが、このアルバムはこれまでに発表した楽曲をまとめた結果出来たものだそう。それでもこの完成度なのだから、”アルバム”を志向して製作されたとすると、次作(2nd)は一体どのくらいの出来になるか、(まだまだ伸びしろがありそうなことも相まって)想像がつかない。リリースされる日を心待ちにしつつ、この稀有な才能の行く先を見届けていきたいと思う。

 

 

1. Isis Giraldo Poetry Project 『Padre』

パドレ Padre

パドレ Padre

  • アーティスト: イシス・ヒラルド・ポエトリー・プロジェクトIsis Giraldo Poetry Project
  • 出版社/メーカー: Jazz The New Chapter
  • 発売日: 2016/11/23
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

R&Bへの目覚めなど他にも色々あったが、このアーティスト(作品)との出会いは2016年最大のトピックだったかもしれない。創造性に満ちたエネルギーのある音楽だが時おり不穏な旋律を響かせ、一曲の中でちょっと想像もつかない展開をみせることもある。クラシック、フリージャズ、現代音楽、プログレ、ゴスペル、フォルクローレといった要素を含みながら、めまぐるしくナチュラルに変化していくため、総体として浮かび上がるイメージが既存のものに当てはめにくく、まさに未知の音楽だと感じさせられるのだ。理由はハッキリとは分からない。ただこの音楽を聴いていると泣けてくる。母国のコロンビアから離れたカナダの地で見つけた音楽仲間とのこのプロジェクトでイシスは、ジャンルやシーンに縛られることなく、想像の翼を広げて自由に、どこまでへも飛び立って行くような広がりを感じさせつつも、自身の内面を、魂の内側まで掘り下げていくような内省的な面も覗かせる。彼女のピアノと歌、それにぴったり寄り添うようなメンバーの演奏は、忘れていたなにかを揺り動かすようで、また未だ見ぬこれからの輝かしい情景を垣間見せてくれるようでもある。この、感情を多面的に刺激される感覚は他ではなかなか味わえないもので、イシス・ヒラルドというアーティストがいかに深みをもった類稀なる才能の持ち主であるか痛感せずにはいられない。本作は厳密には2015年作で、高橋健太郎氏が偶然(YouTube→BandCampから)発掘したことがキッカケで日本盤も晴れてリリースされることになった訳だが、それが去年だった為2016年作として挙げさせてもらうことにした(僕自身はそのタイミングで知ったしどうしても入れたかったので)。先に紹介したALEEMKHANもそうだが、才能溢れるアーティストの作品がこのように日の目を見る機会を得るというのは素晴らしいことだと思う。それと同時に、まだまだ埋もれたままになっている人たちもいるだろうから、少しでも多く今回のような幸福な出会いを果たしていければとも思った次第だ。

 

 

 

【その他惜しくも選に洩れた・気に入っているアルバムたち】

・Black Mountain『Ⅳ』

・Fernanda Abreu『Amor』

・Hinds『Leave Me Alone』

・D.D Dumbo『Utopia Defeated』

・Warpaint『Heads Up』

Red Hot Chili Peppers『The Getaway』

Cocco『アダンバレエ』

・OREG YOU ASSHOLE『ハンドルを放す前に』

岡村靖幸『幸福』

スピッツ『醒めない』

田所あずさ『It's my cue!』

上坂すみれ『20世紀の逆襲』

三森すずこ『Toyful Basket』

山崎エリイ『全部、君のせいだ。』

・『サクラノ詩 -櫻の森の上を舞う- ヴォーカルCD』

 etc…

 

 

~あとがき~

 

今回はベテラン勢がやや苦戦?その代わりにー

2016年は宇多田ヒカルCoccoUA(ライブもマジで最高だった)、Syrup16gザ・コーラルピクシーズ等、フェイバリットに挙げる(名前だけで試聴せずに買う)ようなアーティストが新譜をリリースする情報が続々舞い込んできて胸が高まった。ただ必ずしもキャリア最高作にはなるとは限らないもので、今回の記事作成にあたりネームバリューは一切無視してシビアに良かったもののみを選出した。結果、それら馴染みある面々の多くのアルバムは厳しい結果となった(特にコーラルには期待していたが前作が完全無欠の傑作過ぎた)。カウントしてみると、はじめて聴いたアーティストのアルバムがなんと30枚中22枚も占めていた!うち1stアルバムをリリースした”新人”(川本真琴は今回のバンドのアルバムは初なのでここに含んでいる)は半分の11組。なかなか多いと思うし、個人的には上位2/3は新たに開拓したアーティストということで、いままでにない刺激を受けながらとても充実した音楽ライフが送れたと思う(ちなみに国内アーティスト11枚、国外19枚で、それほど偏り過ぎていない適度なバランスなのも良かった)。

 

 

選外になってしまったアーティストについて

ギリギリまで入れるか否か迷っていたのがブラック・マウンテンとフェルナンダ・アブレウで、前者は1st 、2ndリリース時に即買っていた結構思い入れのあるバンドで(3rdはスルーしてしまっていたがwZEPやブラック・サバスに影響を受けつつサイケな要素もある)今作はシンセの導入など新機軸だったが、思い入れの面でまじ娘の方がやや上回った。フェルナンダはブラジルのSSWでなんと前作から13年ぶりの新作!ずっと待っていた甲斐のある良いアルバムだったが、全体を通して聴いた時のイメージ・充実感があともう一歩足りなかったため残念ながら外すことにした。メディアや一般リスナー問わず高評価を得ていたハインズは、大好きなThe Velvet Undergroundの影響が強く感じられて嬉しかったし今後が楽しみな新人。岡村靖幸は『家庭教師』一作のみ聴いていて衝撃を受けていたが、今作のエネルギーにも圧倒された。オウガは初めて聴いたが好みど真ん中だった。

 

女性声優の作品は竹達彩奈上田麗奈以外にも気に入っているものがちらほら。前作から一転、全開でロックモードに突入した田所あずさは上半期で最もリピートしていたアルバムかもしれないw(かなり素晴らしい曲もあり、そういったものがもっと多く含まれていたら圏内になったかも。早くも今年の10月に新譜が出るので期待したい)全体のまとまり等でマイナスにはなったものの、上坂すみれの圧倒的な個性はかけがえのないもので、次作以降とんでもない傑作に仕上がる可能性も十分考えられるので期待。三森すずこはまさに求めるアイドルポップど真ん中で最高だが何故ラスト4曲をリミックスにしてしまったのか責任者に小一時間問いつめたい。80年代をテーマにした山崎エリイも良かった。クラムボンのミトをはじめとして、声優の作品には昨今腕利きのクリエイターが多数参加していてクオリティが上がっているため非常に面白くなっている。今後も追い続けていきたい。あと『サクラノ詩』のボーカル曲はシューゲイザー系など秀逸なものが多くオススメ。

 

 

なんでこんなに遅くなっちゃったの?

おおPパタよ、2016年中にアップできないとは情けない。その心はー11月以降にそれまで検討していたアルバムをまとめ買いし始めて聴き込むのに時間がかかり、それのみならず2017年に入ってからもぽつぽつと見逃していた作品に気が付き入手していってしまったから、というのがひとつ(サニーデイ・サービスとか本当に素晴らしく、買えば確実にランクインしたと思うが気付いたのが遅くキリが無かったので打ち切った)。また、この記事が書きたくてブログ始めたようなものだし、各アルバムに思い入れもあり、筆がなかなか進まなかったというのもあった(とりあえずクオリティ気にせずやっていったら格段に早くなった)。冒頭にも書いたが、30枚に絞る時点で時間をかけすぎたので、今年(2017年)の分は二の轍を踏まないよういまからおおよそ気に入っている順に並べておき、新しく買った際に随時更新していくスタイルでいこうと思う。これで2017年ベストはバッチリすぐ上がる筈だ(フラグ)。

 

 

総括的なアレ

やはり例年と比べて全体的にロックが減り、ポップが増えたなという印象。特にロック系は新人となると選外のものを含めても数えるほどしかおらず、刺激的なアーティストにはあまり出会えなくなったなぁと思う(インディ系を掘ればチラホラという感じだけど。アラバマ・シェイクスくらい素晴らしいバンドがもっと沢山出てきて欲しい)。自分の関心がポップ方面に移ってきているのも大きく、ここらへんに関しては前述した通りR&B・ソウル系統やアイドル(声優含む)等とてつもなく充実しているため追っていくのが楽しすぎた(2017年現在もやはりこの状況が続いている)。まぁ思いもよらなかったところからエキサイティングな音楽に出会える可能性だってあるだろうし、引き続きアンテナを立ててよりよいものを探していこうと思う。ちなみに2016年のベストソングはダントツでsora tob sakanaの「夏の扉」だ。

 

 

選出したアルバムの曲紹介動画を作る予定だよ

今回はYouTubeの曲リンクは基本貼らなかったが、各アルバムから1曲ずつ選りすぐったメドレー動画を作ってニコニコ動画にアップする予定。30~16位までと15~1位まで、15曲ずつ前後編に分けて。

これまでに作ったものがコチラ↓

http://www.nicovideo.jp/my/mylist/#/5541375

最後にアップしたのが4年前で、編集ソフトの使い方を覚えているかやや不安ではあるが(かなり初心者)、これもずっとやりたいと思っていたので再トライするよ。完成したらまたブログで報告するので、もしこのベスト30のアルバムに興味を持ってくれた人がいたら待っておいてください。それでは読んで下さった方、ありがとうございました。

 

2017年ベストはコチラ

Pパタが選ぶ2016ベストアルバムトップ30(前編)

音楽ブロガーのみなさんが2016年末に思い思いのベストアルバム記事をアップする中、僕はといえば選出・順位付けに時間かかり~の本文作成もなかなか進まないだので年が明けても終わらず遅れに遅れ、ようやく完成したのが下半期突入後という激烈な遅筆ぶりを遺憾無く発揮(ツイート見返してみたらベスト30枚の選定が終わったのが3/7。8割以上の文章はこの1~2ヶ月で書きました。もっと早くやる気出せよと言いたい)。反省することしきりだが、とりあえずは無事アップできたことを喜びたいと思う。

 

 

選考基準としては、2016年にリリースされたオリジナルアルバムの中から

①全体の完成度(捨て曲の無さ・ダレなさ、流れの良さ、通して聴いたときのイメージ)
②リピートしたくなる度合い・繰り返し聴いても色褪せないか?
③そのアルバムの好きの度合い

 

以上三点ー厳密に言うと他にもあるかもしれないがーで順位を決めていった。基本的に3つの総合だが、完成度はやや劣っているかもしれなくても好きの度合いが強い場合、完成度の高いものより上の順位を付けたりといったこともあった(そもそも色んなジャンルが混ざっている時点で比較するのも難いしね)。結構なボリュームになったけど(さすがに前後編に分けざるを得なくなった)、読んで下さった方の、ひとつでもなにか新しい音楽と出会うキッカケになってくれれば幸いです。

 

 

 

30. まじ娘 『MAGIC』 

Magic(通常盤)

Magic(通常盤)

 

「まじ娘」の本分はおそらく、前作収録かつトップクラスの人気曲でもある「心赦し」に代表されるような、痛みの感情を振り絞るように歌唱するスタイルにあると思うし、本作での自作曲M6「void」、M8「ワスレナガサ」といった曲でもその表現は健在なのだが、おっと思わされたのがM10「Sweet dream」。タイトルが示すような、こんな甘く幻想的な曲も書けて歌えるのだと、その幅に惹きつけられた。シングル曲のM3「mirror」などの弾けるポップスもありいずれもソングライティングの良さが光っているが、それらを隅々まで、丁寧なサウンドプロダクションで鮮やかに仕上げてみせたホリエアツシ氏(ストレイテナーVo.)の仕事ぶりも見事(彼の作曲したM9「彗星のパレード」がまた素晴らしい)。The band apart等他アーティストの提供曲もバリエーションを持たせつつ作品に溶け込んでいて、結果、トータルでみて非常に完成度の高い作品に仕上がってると思う。ニコニコ動画の歌い手出身だが、関心のない人にも是非聴いてもらいたい佳作。

 

 

29. ももいろクローバーZ 『AMARANTHUS』

4th『白金の夜明け』と同日リリースされた3rdアルバム。どちらも冒頭のインストを除いて13曲収録だが、前山田健一などそれまでのお馴染みの面子もいるとはいえ楽曲提供者がほぼバラけていることに驚異を感じた。本作では中島みゆき(M11「泣いてもいいんだよ」)にさだまさし(M10「仏桑花」)まで起用と、節操のなさに内心笑ってしまったのだが、そもそもももクロはどのような異質な要素でも受け入れられる器とパフォーマンス力を持っており、その他と一線を画すポップさを強く打ち出すことで幅広い層から支持を受け、規模を拡大していったグループだと思う。だから成長した彼女たちは曲に負けることなく自然に「ももクロのポップ」として歌を届けてみせる。その、眩しさ。(オファーされる形であろうと)名うてのアーティストの面々が曲を書いてみようと思わせる「何か」を彼女たちは持っていて、引きつけ、この途方もないスケールの一大ポップ絵巻(『白金の夜明け』とはやはりセットで捉えるべきだろう)を完成させてしまったのだ。感動を覚えずにはいられない。

 

 

28. 中村佳穂 『リピー塔がたつ』

リピー塔がたつ

リピー塔がたつ

 

京都出身のSSW。ピアノ弾き語りスタイルで、全11曲・トータルタイム38分というコンパクトさながら、各楽曲に詰め込まれた多彩なアイデアに驚かされる。イントロ明けで始まる、クラムボンのような疾走感とダイナミズムに満ち溢れたM2「POINT」、不穏さを帯びたピアノのリフレインに電車の走行音(またはドアの開閉音?)をカットアップの手法で重ねたM3「通学」、恋心を歌う軽快なポップさから一転、ラストで上原ひろみのような超絶演奏を聴かせるM6「口うつしロマンス」、スチャダラパーBoseのラップをフィーチャーした人力ヒップホップナンバーM10「makes me crazy」……など、幅があるので飽きることなく繰り返し聴かせてくれる。また、”「僕は特別」だと今日まで思っていた/何かが溢れて止まらないの”(M8「my blue」)、今夜リピー塔がたつよ だれもふんだことのないみちはあるの? だれもきいたことのないうたはあるの? いつかみたその景色に射抜かれ僕は動けない”(M1/11「リピー塔がたつintro/answer」)―というように、歌詞から諦念とも取れる深刻さを覗かせている点も見逃せない。自分なりに思うところもあるが、次作を聴けばもう少し見えてくるものがありそうなので心して待ちたい。

 

 

27. Tortoise 『The Catastrophist』

ザ・カタストロフィスト

ザ・カタストロフィスト

 

20年以上のキャリアをもつポストロックバンドの重鎮、なのだが僕はこの7thアルバムで初めて彼らの音楽に触れることになった。ただとにかくこの名はメディア等でよく目にしていたし、その評判から敬愛するFUGAZIにも通じる精神性を宿していそうだなと思っていたが、実際期待通りの素晴らしさだった。人を食ったような安っぽいシンセの音が鳴り響くイントロから一転し深い海に沈み込んでいくようなM1から始まり、いずれの曲も独創的で巧妙なアンサンブルが展開していて、何度でも聴き込む価値があると思わせてくれる(この感覚もフガジを聴いている時と共通している)。アートワーク、曲、サウンドと、あらゆる点で隙がなくカッコいいこのバンド、過去作も聴いていかなければ。

 

 

26. 川本真琴withゴロニャンず川本真琴withゴロにゃんず』

【Amazon.co.jp限定】川本真琴withゴロニャンず(ステッカー付)
 

川本真琴がスカートの澤部渡やテニスコーツの植野隆司らと結成したバンド。2016年には本作とは別にセルフカバーアルバムを出したりと、結構精力的に活動していたようだ。作詞・作曲は共同で行っているが、招集したメンバーがメンバーだけに全編に渡ってえも言われぬグッドメロディーと温かなフィーリングに満ち満ちている。ソロ作ではエキセントリックでエッジーな面が際立っていたが、このバンドでは信頼出来る仲間と心底リラックスして音楽を楽しんでいる様子が伝わってきて微笑ましい。一聴すると緩そうにやってるように感じられるのだが、よくよく耳を傾けてみると確かな演奏技術に裏打ちされた演奏がマジックを生んでいてニクい。全9曲40分とコンパクトだが十二分に満足感と幸福感を与えてくれる良盤。このメンツでもう一作ぐらいアルバム作って欲しい。

 

 

25. Kanye West 『The Life Of Pablo』

f:id:P-PATA:20170704023405j:plain

DL販売サイト→https://music.kanyewest.com/

音質に納得いかなかった等の理由により、パッケージは作らずDL販売のみとなった本作。全体的に高水準でまとまっていてさすがという感じだが、欲を言えばもう少し飛び抜けた驚きや興奮をもたらして欲しかったなぁというのが正直なところ(「ダイヤモンドは永遠に」を初めて聴いたときのような―)。シングルのM2「Famous」は文句なしのカッコ良さなので、これクラスがあともう3~4曲あれば全体の印象も変わったかな。パッケージ、歌詞対訳解説なしで2800円ほど(確か日本円でこのくらいだったよね?)というのは割高感あるし、前言撤回して次作以降はCD復活させて下さいカニエ先生。

 

 

24. A Tribe Called Quest 『We Got It From Here... Thank You 4 Your Service』

ウィ・ゴット・イット・フロム・ヒア・サンキュー・フォー・ユアー・サービス

ウィ・ゴット・イット・フロム・ヒア・サンキュー・フォー・ユアー・サービス

 

本作リリースの少し前にツイートでその存在を知り気になっていたトライブ。センス抜群のトラックに乗せて、ジャジーにクールに軽やかにメンバーが入れ替わりラップするカッコ良さに痺れた。メンバーが一人亡くなってしまったということで、おそらくラストアルバムになるであろう点が残念だが、きちんと作品を完成させ、世に送り届けてくれたことに感謝。過去作も傑作揃いのようなので、どのような軌跡を経てきたのか追体験したいと思う。

 

 

23. Whitney 『LIGHT UPON THE LATE』

ライト・アポン・ザ・レイク

ライト・アポン・ザ・レイク

 

ボウイやイギー・ポップなど一部別格の存在を除きポップ勢に圧されていまひとつ奮わなかった感の強いロックだが、彗星のごとく現れた(と言ってもボーカルは別バンドで活動していたようだが)このホイットニーは純粋に曲の良さで音楽ファンの支持を広く集めていた印象を受けた。もちろん僕もその一人で、哀愁漂うボーカルから始まりラストは金管楽器まで用いたドラマティックな展開を見せるM1「No Woman」や、これぞインディロックの良心!と言いたくなる静謐な表題曲M5「Light Upon The Lake」など、ソングライティングやアレンジ、サウンド(深みと奥行きがあって素晴らしい!)に至るまで全く隙がなくすっかり虜になってしまった。余談だが国内盤が自分の誕生日にリリースされたのも嬉しかった。

 

 

22. D.A.N. 『D.A.N.』

D.A.N.

D.A.N.

 

M3「Native Dancer」のMVを初めて視聴した時の衝撃。ダークで、妖艶で、どこまでも醒めていて、底の見えない海に深く沈んでいくようだった。アルバム全体を通して聴いてもそのクールすぎるイメージは1ミリもブレることはなく、デビュー作とは思えない世界観の完成度合いに「久しぶりにすげえ日本の新人バンドが現れた!」と大興奮。引き合いに出されるTHE XX等にも劣らぬ高いポテンシャルを感じるが、この音楽性で日本語で歌ってくれたことを心から喜ばしく思うし、このまま世界のロックファンを巻き込んでいって欲しい。

 

 

21. 上田麗奈 『Refrain』

RefRain

RefRain

 

ベスト30の中で唯一のミニアルバム。どうしてもミニアルバムは曲数が少なくなるのでトータルの完成度でみるとフルアルバムには及ばなくなってしまうのだが、本作に収められた6曲がいずれも素晴らし過ぎたのでランクイン。目の前の景色をドラマティックに塗り替えるような強力な世界観がとにかく魅力で、すっかり虜になってしまった。上田麗奈の高く澄んだ歌声の素晴らしさよ、表現力の深さよ。全曲作詞にも携わっており(共作5曲、丸々1曲)、まさに彼女の持つイメージが色濃く反映されたアルバムと言えるだろうが、たとえばエレクトロの入れ方や音響の処理などからも、それが最上の形で表現されていると感じられ唸らされる。声優だとかそんな枠はとっぱらって、とにかくこのミラクルな結晶の輝きにひとりでも多くの人に触れて欲しい。フルアルバム超熱望。

 

 

20. Eddi Front 『Marina』

マリーナ

マリーナ

 

フォロワーさんのツイートからYoutubでMVを視聴したのが彼女を知ったキッカケだったのだが、ドビュッシーの「水」を思わせるような流麗なピアノに乗せてドラマチックに歌が紡がれるM2「Elevator」にヤラれた。この一曲だけで才能に溢れたアーティストだとビンビンに伝わってくるが、それのみならずどの曲も良い。基本鍵盤弾き語りスタイルなのだが(曲によってはギターも用いられている)、音が重く、ボーカルもエコーがかった独特の処理が施されていて(ミキシング/プロデュースはソニック・ユースダイナソーJrらを手掛けたJohn Agnelloとのこと)、アルバムを通して幽玄な森に手招きされているような感覚に陥る。フィオナ・アップルに影響を受けているようだが、彼女と比較しても決して引けを取らない世界観を持ったアーティストだと思うし、もっともっと多くの人に聴かれていいと思う。

 

 

19. 宇多田ヒカル 『Fantôme』

Fantôme

Fantôme

 

離婚、再婚、出産、といった人生のターニングポイントとなるような数々の出来事を経て製作された今作は、これまでの輝きに満ちたダイナミックなアレンジは影を潜め、より内面をストレートに反映したような曲が並んでいて、その飾り気のないシンプルさがとても凛々しく美しく感じられた。やはりこの作品を語る上で、(タイトルが示唆する)死別した母親の存在は欠かせないだろう。彼女の作風として、「誰かの願いが叶うころ」に象徴されるような”過酷なこの世界”ーのような影の面を見つめる傾向は強く、個人的にはそんな中で前に進もうと生きていく姿に共感や感動を覚えていたのだが、今作は間違いなくそれが最高レベルに達している。大切な人を失って抱いた気持ちは複数の歌に表れていて悲痛さが伝わってくるが、それを受け止めた強さが確かにあるのだ。M1「道」はこれまでに受け取ったものを糧により良い未来を掴みとっていかんとする宣言のようにも聴こえる。それと対になっているような、ラストを飾るM11「桜流し」は母・藤圭子が亡くなる一年前に『ヱヴァンゲリオンQ』の主題歌として発表された曲で、未来を予期していたかのような歌詞に驚かされるが、彼女はずっと普遍的に人々の心に届く曲を書き続けてきたのだ。自分自身も例外ではなく。

“どんなに怖くたって目を逸らさないよ 全ての終わりに愛があるなら”

このアルバムを締めくくるのにこれ以上はない、深い慈愛に満ちた大名曲。彼女はこれからも、きっとこれまで以上に多くの人の胸を打つ曲を作り続けてくれるだろう。そう確信している。


 

18. lyrical school 『guidebook』

guidebook

guidebook

 

楽曲のレベルが上がってきていることもありアイドルグループを聴く機会が増えてきた昨今。このリリスクもそのひとつだが珍しくラップミュージックが採用されている。ドハマリするキッカケになったのがM6「サマーファンデーション」だった。”大して話したこともない男の子からお祭りに誘われてドキドキ!知り合いに見つかるかも知れないてゆーか見つかりたい!”ーそんな思春期特有の甘酸っぱい恋模様を歌っているのだが、「たまらなく楽しい!」「胸が高まってる」感がトラックとメンバーのラップでこれでもかと表現されていて、その青春を猛烈に喚起するノスタルジーに完全にK.O.されたのである(夜空を華々しく彩る打ち上げ花火とそれをバックに踊るメンバーを絶妙なカメラアングルで捉えるMVもあまりにも素晴らしく、何十回と繰り返し観ている。是非BDで出して欲しい)。この「サマーファンデーション」のみならず、いずれの曲もサビに至るまでのラップはメンバーが一人ずつ入れ替わりながら繋いでいくのだがそれぞれ個性が出ていて聴いていて楽しくなるし、そこから全員の声が重なるサビ(コーラス)に突入していく様が何とも言えず気持ち良く、なぜか泣いてしまいそうな瞬間すらある。本作がメジャーデビューアルバムだったようなのだが、当時在籍していたメンバー6人のうちなんと4人も脱退してしまったようで非常に残念だ(気に入っていたコもいたのに…)。それでも新メンバーを迎えた今後のリリスクがどうなっていくのか見届けていきたい。インディーズ時代のアルバム二作も入手し変遷を辿っていきますよ。

 

 

17. Bruno Capinan 『Divina Graça』

ヂヴィーナ・グラッサ

ヂヴィーナ・グラッサ

 

ブラジル出身の男性SSWで本作は3rdアルバムとのこと。儚気な美しい歌声を最小限の音数と空間の広がりを活かした音響で聴かせてくれる、実に心に沁みる音楽だ。アコースティックな音色とデジタルな処理の融合が素晴らしく、それらが巷に溢れる歌ものとは一線を画した、非常に優れた作品たらしめている。カエターノ・ヴェローゾ等の偉大なアーティストの薫陶を受けたブルーノの歌心は確かなもので、研ぎ澄まされた楽曲群によって十分に堪能することが出来るのだが、ラストの「I've Been Waiting」では自身の声を器楽的に使うアプローチを試みていて(これもカエターノの影響のよう)、それまでの曲とはまた別種の感慨を覚えた。これからも挑戦する心を忘れることなく胸に響く音楽を作り続けていって欲しい。

 

 

16. Iggy Pop 『Post Pop Depression』

ポスト・ポップ・ディプレッション

ポスト・ポップ・ディプレッション

 

恥ずかしながら僕はこのレジェンド級のロックアイコンの作品を(ストゥージス含め)聴いた事がなく、本人が”ラストアルバム”と公言する本作で初めて触れることになった。なので、この作品が彼のキャリア上どのような位置づけになるのか、どのような意味を持つのか、といったことは一切解らない。ただ、身震いするようなカッコ良いロックンロールを全身全霊でやっていて、胸を熱くさせてくれた。その事実がすべてだと思う。瑞々しく、獰猛で、気高い。なんて素晴らしく、エキサイティングな音楽なんだろう。腕利きの若手メンバーを招集し、齢68になる男がみせた境地。他界した盟友・ボウイといい、停滞するシーンに『まだロックはやれる!』と喝を入れているかのようだ。このくらい興奮させてくれる新たなロックアイコンが現れてくれることを切に願う。

 

後編につづく!